昨年の話になりますが、EOS Rを携えて、秋の高山〜白川郷に行ってきました。

今回は、人生で初めて「バスツアー」なるものに参加してきました。参加費用は7,800円でした。自力(車)で高山、白川郷に行くとなると、私の住んでいるところからだと走行時間は往復で6時間、高速代、ガソリン代なども含めるととてもこの金額では行けません。自由は効きませんが道程が不案内ということもあるので、これも経験と参加してみることにしてみました。
朝、名古屋駅西側のエスカ地下街に集合し、ここからバスに乗り込んでまずは高山に向かいます。道中は寝て過ごせるので楽ですね。高山に着いたら、まずは街並みの散策です。ちなみに画像はJPG撮って出しです。高山市街は古い街並みが残っており、散策するにはちょうど良い広さです。行列のできるワラビ餅屋や、牛串、みたらし団子などを頂きました。
Canon EOS R (24mm, f/5.6, 1/125 sec, ISO100 )
Canon EOS R (85mm, f/5, 1/160 sec, ISO100 )
Canon EOS R (24mm, f/7.1, 1/200 sec, ISO100 )
Canon EOS R (24mm, f/8, 1/250 sec, ISO100 )
Canon EOS R (24mm, f/8, 1/200 sec, ISO100 )
Canon EOS R (105mm, f/4.5, 1/125 sec, ISO125 )
Canon EOS R (24mm, f/4, 1/400 sec, ISO100 )
Canon EOS R (24mm, f/4, 1/400 sec, ISO100 )
Canon EOS R (85mm, f/8, 1/8 sec, ISO100 )
Canon EOS R (105mm, f/8, 1/160 sec, ISO100 )
Canon EOS R (24mm, f/5.6, 1/30 sec, ISO100 )
Canon EOS R (79mm, f/4, 1/640 sec, ISO100 )
Canon EOS R (105mm, f/4, 1/320 sec, ISO100 )
Canon EOS R (105mm, f/4, 1/320 sec, ISO100 )
Canon EOS R (105mm, f/4, 1/160 sec, ISO160 )
Canon EOS R (24mm, f/4, 1/1000 sec, ISO100 )
Canon EOS R (24mm, f/9, 1/320 sec, ISO100 )
高山散策を終えた後は昼食。バスで少し行ったところのドライブイン?にて昼食です。飛騨牛すき焼き御膳でしたが、なるほどバスツアーだなぁ、という感じの昼食でした。

昼食を終えた後は、白川郷に向かいます。白川郷に着いたのは午後3時ごろで、天気も曇天だったのですが、そのせいか人もあまり少なく、のんびり散策できました。展望台へはバスで行く方法と、徒歩で行く方法がありますが、私は行きはバスで、帰りは徒歩で行きました。展望台になぜかキティがいたりしましたが、良くテレビなどでみる景色を堪能することができました。雪の積もった冬の夜に行くと、また違った風情が楽しめそうです。また、白川郷はテーマパークではなく、普通に人が暮らしている集落なので、いわゆる生活感、みたいな物が所々伺える箇所がありました。外国人観光客も多かったです。
Canon EOS R (37mm, f/4, 1/200 sec, ISO100 )
Canon EOS R (105mm, f/8, 1/125 sec, ISO800 )
Canon EOS R (105mm, f/8, 1/125 sec, ISO640 )
Canon EOS R (35mm, f/1.8, 1/500 sec, ISO100 )
Canon EOS R (105mm, f/4, 1/100 sec, ISO800 )
Canon EOS R (58mm, f/8, 1/40 sec, ISO800 )
Canon EOS R (35mm, f/2.8, 1/80 sec, ISO200 )
Canon EOS R (35mm, f/2, 1/60 sec, ISO800 )
Canon EOS R (35mm, f/2, 1/60 sec, ISO200 )
白川郷の散策が終わったら、一路名古屋駅に帰るというバスツアーでしたが、いい経験となりました。色々自由は効かないというデメリットはありますが、往復の交通手段、昼食等を考慮すると、なるほどバスツアーが盛況なのも頷けるなぁと思いました。
さて、WordPressのギャラリー機能を今回使ってみましたがどうでしょうか。WordPressは色々できるみたいなので少し使い方を調べないと行けませんね。