3月の東山動植物園

Canon EOS R (24mm, f/4.5, 1/1000 sec, ISO100 )
休日のお父さん的な・・・東山動植物園のカンガルー舎は、檻がなく、手を伸ばせば触れる距離にカンガルーがいます(手を出しちゃダメですが)。ぴょんぴょん飛ぶカンガルーを直で見ることができますよ。

Canon EOS R (200mm, f/4, 1/320 sec, ISO100 )

Canon EOS R (200mm, f/4, 1/400 sec, ISO100 )
リスと小鳥舎のリス。こちらも舎の中で放飼になっているリスを見ることができます。とはいえ、広い舎の中でリスを見つけるのは中々難しいのですが、運が良ければ手の届きそうな距離でリスを見ることができます。上の写真では、リスまでおよそ1.5mくらい。リスに逃げられないようにそーっとにじり寄って収めました。

Canon EOS R (200mm, f/8, 1/250 sec, ISO160 )

Canon EOS R (70mm, f/2.8, 1/500 sec, ISO100 )

Canon EOS R (70mm, f/2.8, 1/1600 sec, ISO100 )

Canon EOS R (58mm, f/4, 1/800 sec, ISO100 )
3月上旬の東山と言えば河津桜と大寒桜。今年は暖冬だけにどれだけ早く満開になるかと思いましたが、例年よりはほんの少し早いだけでした。

Canon EOS R (54mm, f/5.6, 1/250 sec, ISO100 )
アミメキリン様。子供キリンは奥の方に。

ちょっとピントはきてないですがコツメカワウソ。以前は1匹だけだったのですが、昨年2匹になったようです。コミカルな動き、「ピーピー」と鳴く様が大人気です。

Canon EOS R (200mm, f/3.5, 1/320 sec, ISO100 )
「プゥー、プゥー、ポウポウポウポウ、、、ア”〜〜〜〜〜〜〜ッ!」
でお馴染みのフクロテナガザルのケイジ君。

Canon EOS R (200mm, f/5, 1/640 sec, ISO100 )
再びコツメカワウソ。泳いだ後の毛濡れ姿。

Canon EOS R (200mm, f/5, 1/640 sec, ISO100 )
動物園といえば像
春も近づき、楽しみな被写体が増える今日この頃、カメラとレンズの手入れを入念に行って準備したいと思います。